夏には冷房。冬には暖房。と365日のなかでエアコンを使用する日って多いのではないでしょうか?
一年の中で何回エアコンをお掃除しますか?
エアコンの掃除って少しめんどくさいく感じます…準備するものがあったり簡単には思えなかったりしますよね…
今回はダイキンのエアコンクリーニングについてお話していきます!
と思っている方に分解のやり方や掃除の手順を詳しくお伝えします。
これから掃除しようと思っている方はぜひ最後まで読んでくださいね。
ダイキンエアコンの掃除は自分でできる!詳しい手順を解説
冒頭でも触れましたが、エアコンの掃除ってやっぱり少しめんどくさいですよね
まずは、ダイキンエアコンの掃除手順や分解の話をしたいと思います。
- エアコンの運転を停止し、電源プラグを抜く・もしくはエアコンブレーカーを切る
- 前面パネルを外す
- フィルターを外して洗浄
- フィン・ファンに洗浄剤を噴射する
- フィルターと前面パネルをもとに戻す
- 送風で運転をする
掃除方法は一般なエアコンと変わらない方法で清掃ができます。汚れが気になるのであれば時間が取れる休日などを使ってエアコンを掃除してみてはどうでしょうか?
簡単なお手入れの手順のお話をしたので、次に詳しい内容についてふれていきたいと思います!!
フィルター掃除
自動清掃機能がない場合のフィルターは、掃除機をかける・水で洗うなどです。
ダイキンのおすすめは二週間に一回程度のお手入れだそうです。
きれいな状態を保たないといけないんですね!
フィルターのお掃除をこまめにすることで、電気代の節電やアレルギーがある方の予防・カビなどのにおい予防ができ、そしてエアコンも寿命が延びるようです!!
新しいダイキンのエアコンを使用している方は、自動清掃機能がついているものを使用しているご家庭もあるのではないでしょうか?
自動清掃機能がついている場合は、フィルターを掃除する機能がついている為、お手入れは不要なようです。
ですが、ホコリを集めるダストボックスはきれいにする必要はあります!
基本的にはお手入れする必要性はないようですが、汚れが気になる場合は外して掃除することも可能です。
フィン・ファンの掃除
フィン・ファンのお手入れはエアコン内部の掃除のことです。
ダイキンのエアコンの場合は、専門業者の掃除・クリーニングを推奨しています。
そのため、市販のエアコン洗浄スプレーの使用はおすすめはしていないようです!
なので、エアコン内部のお掃除はむやみにやってはいけないようですね。
ダイキンエアコンを自分で掃除するときの注意
次はダイキンエアコンを自分で掃除するときの注意点をお話したいと思います。
取扱説明書を読む
エアコンをご家庭でお手入れする際は、まず取扱説明書を読んでください。
各部品の取り外し方や、お手入れの方法が書いてあります。
各ご家庭で使用しているダイキンのエアコンによって部品の取り外し方に違いがあったりお手入れの注意点があるので一度目を通すことをおすすめします!
コンセントを抜く
次に、コンセントは必ず抜いてください!
コンセントを抜くだけでは不安という方は、ブレーカーを落としてもOK。
コンセントやブレーカーを落とし忘れて、お手入れを開始してしまうと感電やケガ、エアコンの故障につながるので必ず抜くようにしてください!
ダイキンエアコンをスプレー掃除するときの注意点
エアコン内部の掃除は自力では完璧には落とせません。
その際に洗浄スプレーを使用する方が多いと思います。
洗浄スプレーがあると、専門的な清掃機器がなくてもお掃除ができるので便利です♪
ですが、使用方法に注意点があります。注意点を下記にまとめてみましたので確認してみてください!
スプレーの種類に注意
ドラッグストアなどで販売される洗浄スプレーは、フィルター用やファン用など掃除が可能な場所が書いてあります。
説明をよく読まずに、フィン用でファンに噴射してしまうと故障につながるので注意です。
スプレーの洗浄部分以外を完全にビニールなどで覆う
スプレーを使わずにお手入れする際同様に内部の部品に洗浄液がかかってしまうのを防止したり、内装の汚れ防止のために覆うようにして下さい。
洗浄スプレーを使用する際は、隙間なく念入りに行うことをおすすめします!
もし、内部の部品に洗浄液がかかってしまうと故障なのにつながるようなので注意です。
養生するものはホームセンターなどで取り扱っていますが、養生テープが家にない場合はごみ袋などのビニール袋を代用しても大丈夫なようです。
内部(電装)にスプレーをかけない
先ほども触れましたが、内部に洗浄液をかけてしまうと、機械部分がショートしたり・腐食してしまいます。
ショートしてしまうと火災が起こる危険性もあるようなので注意です。
火災は使用していない状態で、コンセントにささっている状態のみでも発火してしまうようなので十分な注意が必要ですね。
-
電気配線、電源基盤などの電気関連
-
ファンモーター
-
電気プラグ、コンセント
ダイキンエアコンを自分で掃除する方法まとめ
今回は、ダイキンのエアコンの掃除方法について書きました。
要点をまとめると
-
取り扱い説明書を確認してからお手入れを行う
-
洗浄スプレーを使用するのはおすすめはしていないが、使用する際は注意して行うこと
-
フィルターのお手入れは二週間に一回程度に行う
フィルターをこまめに掃除を行うことで、暖房や冷房のききめが変わってきて節電にもつながります!
エアコンの掃除をおこなうことでメリットが多くあるようなので、フィルターだけでもまずは掃除してみてはいかがでしょうか?
そして、お時間があるときに細かいところもきれいにしてみてください。
今回はご家庭で掃除する方法についてお話しましたが、故障などが不安な場合は専門業者にお願いすることで、故障などの心配がなくなりますよ!
お掃除方法にお困りの方に少しでも役に立てたら幸いです!!