2020年から世界的に猛威を振るうコロナウイルスに対して、外ではマスクを着用するのが当たり前となってきております。
そんな中で最近テレビで芸能人がマウスシールドを使用しているのをよく見ますよね。
自分のつばが相手に飛んでないように見えますが、どう見ても鼻は防げていないようだしウイルスに対して効果的なのでしょうか?
マスクは蒸れるから嫌という人もいますよね。
感染対策に効果的ならマスクをやめて変更したいという人も多いでしょう。
この記事では感染防止に有効なのか、マウスシールドが無意味で効果がないのかどうかを説明していきます。
芸能人もしているマウスシールドは無意味なの?

ウイルスの感染から身を守るには菌を吸い込まないことが大切です。
では、口元が見え開放的になってしまうことは感染対策になるのでしょうか。
マウスシールドの利点は次の通りです。
- 暑さや蒸れからの解放
- 顔の表情が見える
このように息苦しさから解放されるので、感染対策とは真逆なのが利点となっています。
元々は接客業などで店員がマスクの代わりに使用することが多かったのですが、感染症対策のために一般の人も使用することが増えてきたのは芸能人の影響ではないでしょうか。
フェイスシールドの活用については、顔を隠せない学校の先生や手話通訳などの職業について推奨されています。
マウスシールドについては元々が療養用でないこともあって、ウイルスから身を守る効果の研究結果は発表されていませんでした。
しかし、医療用でないという時点で感染対策としての役割は果たしていないでしょう。
なぜテレビに出ている芸能人はマスクを付けていないのでしょうか?
それは、感染防止というより視聴者に顔を見せる目的を優先しているから。
医療機関で扱われていないもので口元を隠すだけでは感染対策にならない。
このことが今までの説明だけでもわかっていただけるでしょう。
芸能人の方には影響力があるだけに、正しく使用してほしいものですね。
マウスシールドには感染防止効果がないって本当?

口を覆うだけでは飛沫を防ぐ効果が少ないというのが結論になります。
朝のニュース番組「羽鳥慎一モーニングショー」で、昭和大学医学部の二木芳人客員教授は「マウスシールドの使用は大変懸念している」と伝えていました。
さらに「確かに楽でいいんですけど、感染防止効果も人にうつさない効果も、両方ともかなり低いものです。」と指摘していました。
国立大学法人豊橋技術科学大学によるスーパーコンピューター「富岳」によるシミュレーション結果の発表によるとマスクの効果は次の通りでした。

出典:国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release
不織布のマスクでは吐き出す飛沫量が80%抑えることができるのに対して、マウスシールドは10%しか抑えることができていませんでした。
これでは何も付けていない状態とほぼ変わらないと言っていいでしょう。
しかし、効果は高いですが次の動画でもわかるように、完璧ではないので過信は禁物です。
以上のことから始めに言ったように口周りをおおうだけでのシールドでは「感染対策としては効果が少ない」という結論になります。
感染防止効果が一番いのはマスク!

口周りをおおい隠すだけでのものはウイルスを防ぐという点ではあまり意味がないという事がわかっていただけたでしょうか。
神戸市では「マウスシールドでは感染予防の対策は不十分」としマスクのように防策としては効果がないと市民に向けてマスク着用を呼びかけたのはご存知ですか?
マウスシールドの役割と利点も説明した上で、着用するのは感染対策としては不十分としてマスク着用を呼びかけていました。
これに対して、厚生労働の感染症課でも「マスクには飛沫防止効果がある」と説明しています。
マスクでも市販されているサージカルマスクやN95マスクと言われているものは、医療従事者が着用しているものとほぼ同じなので感染の予防としても有効です。
しかし、ネックゲイターなどはマスクではありませんので、ウイルスから身を守るための対策としては着用する意味はないでしょう。
正しいマスクのつけ方はこちらの動画で確認してください。
不織布のマスクを洗濯すると一気に性能が落ちます。
そのため、不織布のマスクは使い捨てでの使用が推奨されています。
芸能人のマウスシールドは無意味まとめ
口を覆うだけのシールドではマスクと違って他人の飛沫を吸い込むことを防ぐには有効ではありません。
自分の飛沫が相手に付着するのを防止する効果も薄いとされています。
結論としては、芸能人のマウスシールドは感染防止の対策としては、無意味という考えに私はなりました。
今回のまとめは次の通りです。
- 表情が見える利点はあるがシールドに感染防止の効果は無い
- 感染防止の効果が一番高いのは不織布マスクである
- 不織布マスクは洗濯すると性能が急激に下がる
- マスクは使い捨てを推奨する
あなたを守る為でもありますが、マナーとして他人にうつさない為にも正しく着用することを理解してください。