2021年に入りまだコロナも落ち着きを見せることなく不安が多いですね。
早くコロナが落ち着いて桜がきれいに咲くなかでのお花見ができるようお話したいと思います。
会えなかった友達と一緒にお花見にも行きたいですよね!
いざお花見に行く予定を立てたときに
- 持ち物はどうしたらいいの?
- 場所取りってどうしたらいいの?
- 服装は?
となる方も多いと思います。
この記事ではお花見を存分に楽しんでもらうために、持ち物や場所取りのコツ、服装の話をまとめてみましたので紹介していきます!
お花見の際の持ち物や場所取りのコツなどの話をしていきたいますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
友達とお花見に行くときにあると便利な持ち物

便利な持ち物ということですが、ある程度の必要な持ち物も上げていきます!
定番なのは、レジャーシート、使い捨ての食器類、ごみ袋、ウエットシートなどですかね?あとは今のご時世必ず必要になってくる消毒類ですね!
この後から便利な持ち物とどのように便利なのか話していきたいと思います。
ガムテープ
シートのサイズが小さくほかのシートとつなげる際に役に立ってきます。
また、急に風が吹いたときも飛ばされくくなりますよ♪
クーラーボックス
飲み物を冷やしていったり飲み物用の氷を入れたり、食べ物を冷やして置いたりと使い方はさまざまに使えます。
食べ物が痛まないように、ひとつは持って行きたいですね。
マスク
今のご時世必ず必要になってきますが、花粉症の方とかもあって困るものではないと思います。
使い捨てカイロ・ひざ掛け
お花見の季節の昼間は暖かくなっていることも多いですが、夕方から夜は冷えてくることが多くなるので使い捨てカイロはあって良いと思います。
女性は、足元が冷えてしますのでひざ掛けもおすすめ!!
ポータブル充電器
友達とお花見するとなると写真や動画を撮ったりすると思います。使っていると充電が必要になってくると思うのであると充電を気にせず写真が撮れたりできたりすると思います。
日焼け止め
昼間は日差しが強いが多いので女性は途中で塗り直す際にもっていると紫外線対策として安心です。
座布団やプチプチなどお尻に敷くもの
レジャーシートだけですとアスファルトで冷えてしまうので冷やさないための対策にもおすすめですが、そのほかにも地面がアスファルトの場合もあるので痛み防止にも使えます。
折り畳み椅子
荷物にならないのであればあると楽です。レジャーシートに直接座るより楽に長時間楽しむことができると思います。
知っておきたいお花見場所取りのコツ

お花見をする際に場所取りは必要になってきますよね!
朝早くいく人や前日の夜から場所をとる人さまざまな人がいます。
場所を取る際に注意してほしいことはお花見する予定の場所が場所取り可能な場所かどうか、場所取りできる時間帯がある場合もあるので、先に確認しておきましょう。
まず場所取りをする前にお花見をするときの場所の選び方のコツです。
- 地面がなるべく平坦な場所
- トイレが近すぎず遠すぎない場所
- 桜が適度にきれいに見える場所
地面がガタガタしていたりすると、机や食べ物・飲み物を置いた際に傾いたり倒れてこぼれたりします。そのほか、直接座ったりする際に痛かったりもします。
トイレは近すぎてしまうとトイレに並ぶ列がお花見の邪魔になってしまうことも、食事をするのにトイレが近いとなんか嫌ですよね。
遠すぎてもいざってなったときに間に合わなかったも嫌ですし、丁度良い距離で場所取りするのをおすすめします。
お花見ですから、桜がきれいに見えないとですよね!桜の真下などもおすすめです。
場所取りする場所が決まったらいよいよ場所を取っていきます。
場所取りに必要なものは、レジャーシート・重しになる物この2つがあれば可能です。
では、早速場所取り開始です!
場所取りの場所にレジャーシートを広げて飛ばないように石などの重りを置いておけば基本的には完了です。
場所取りのルールとして、無人で放置するのはやめておきましょう。
無人なままにしておくと管理人さんや警備員の方にシートを容赦なくどかされてしまう場合があります。
夜の場所取りは女性一人では危ないので複数人で行くようにしてください。
もし一人の場合は朝早くをおすすめします。
早めに場所取りをするのであれば、防寒対策はしっかりしたほうがいいと思います。
ひざ掛けや使い捨てカイロなど寒さ対策は必須ですね。
厚めのレジャーシートもおすすめです!
あとは友達を待つ際の暇つぶしグッズがあると良いです。
ゲームや本、今だとスマホがあれば暇はつぶせますね。スマホの場合は充電器を忘れずに!!
飲み物や小腹がすいた時のために食べ物があるといいですね。
お花見に行くときの服装は??

お花見に行くときにおすすめの服装を紹介します。
防寒対策ができるよう重ね着で!!
春になって暖かくなりますが、寒暖差があります。昼間の暖かい時間は上着を脱いで過ごし、夜は上着を羽織って過ごすと良いと思います。
女性の場合、スカートでお花見に行く場合もあると思います。その場合は、マキシ丈でレギンスを下に履くのもおすすめです。
歩きやすい靴で!!
公園内でのお花見などが多いと思います。歩く距離が多かったりする場合もあるので普段は履いていて歩きなれている、スニーカーなどがおすすめです。
女性だとヒールのある靴は足場が不安定だとケガにつながったりします。ブーツなどのファスナーがついている場合だと脱ぎづらいので注意です。
友達とお花見に行くときにあると便利な持ち物まとめ
ここまで、友達とお花見に行くときのポイントをいくつか話しました。
-
便利な持ち物は寒さ対策ができるもの
-
長時間楽しむためにあると良いもの
-
場所取りのコツ
-
楽しむための服装
お花見をする際に必要なものはたくさんあると思います。必要なものをリストアップして準備することをおすすめします。
場所取りする際のルールも楽しむ際に必須な条件になってきます。
風邪をひかないように防寒対策はしっかりしてお花見を楽しんでくださいね!!